FileMaker でインターネット上のデータを活用しよう(郵便番号から住所情報を取得)

郵便番号変換ボタンの追加

FileMakerを使って、入力された郵便番号から自動的に住所情報を取得する方法を説明します。このテクニックは、インターネット上の無料サービス(API)を利用して、データ入力の手間を大幅に減らすことができます。

FileMaker レイアウトにボタンを追加します

FileMaker レイアウトに例えば「住所変換」といったボタンを追加します。

ボタンに割り当てたスクリプトに「URLから挿入」というスクリプトステップを設定します

このステップは、インターネット上のサービスからデータを取得するために使います

「ターゲット」欄には、取得したデータを一時的に保存する場所として「変数 $住所」と入力します

「URL を指定」欄には、以下のように入力します

"https://zipcloud.ibsnet.co.jp/api/search?zipcode=" & [郵便番号フィールド名]

例えば郵便番号フィールドの名前が「顧客::郵便番号」なら

"https://zipcloud.ibsnet.co.jp/api/search?zipcode=" & 顧客::郵便番号

と入力します

次に「フィールド設定」スクリプトステップを追加します

このステップは、取得したデータを住所フィールドに書き込むために使います

「ターゲットフィールド」には住所を表示したいフィールド名を選択します

「計算結果」欄には以下のように入力します

JSONGetElement ( $住所; "results[0]address1" ) &
JSONGetElement ( $住所; "results[0]address2" ) &
JSONGetElement ( $住所; "results[0]address3" )

都道府県・市区町村・町域の情報が連結されて住所フィールドに表示されます

動作の流れとしては、郵便番号を入力→スクリプト実行→インターネットから住所情報を取得→住所フィールドに自動入力、となります。